2015年5月26日火曜日

LINEで既読を付けずに一時的に読む方法

最近の記事では金額的にお得な方法を記載してきましたが、
LINEアプリを使用する上で、知っておいた方が得だなぁと思う情報があったので、
今回はこのテーマで記載したいと思います。

最近、LINEアプリを利用する人が増加しており、
意中の相手にLINEで連絡を送っても既読がつかない!ってことであたふたすることもあると思います。
(↑最近の僕)

一度、既読をつけてしまえば、返さないと!って思う訳で、どうしたら既読をつけずに
読むことができるのか調べてみました。

1.ポップアップ表示で読む。
LINEで連絡がきた際に、ポップアップ通知で画面に表示してくれる方法があります。
この方法で全文読むことができますが、表示される大きさが小さいため、
何回もスクロールする必要があります。

2.既読回避専用アプリを使用する
既読回避専用アプリ「ちらみ」というアプリがあります。
このアプリを使用すれば、既読をつけずに読むことができるそうです。
但し、Androidのアプリ専用です。

3.機内モードで読む
メッセージが届いたのを確認してから、スマートフォンを機内モードにし
通信できない状態にします。
その状態でLINEのトークを開いても既読になることがありません。
この方法はAndroid、iPhone両方で使用することができます。
ただし、機内モードを解除してしまうと、既読になってしまいますので、
諸刃の剣と言った所でしょう。

上記の3つの方法はAndroid、iPhoneでの方法ですが、PC版のLINEの場合はトークを開いて、 非アクティブ状態(メインのウィンドウではない状態)であれば、メッセージを受信し、
既読をつけずに全文読むことができます。

いずれにしても、既読がついた、つかないであたふたするよりも、一つのコミュニケーション手段として、 そんなことを気にせず使えるようになるのが理想ですね。

2015年5月19日火曜日

映画をお得に見る方法

お久しぶりです。かれこれ2ヶ月ぶりの更新です。
(職場は変わってないですが、部署内の人事異動が激しく苦しんでいます。)
なので、別に更新をサボっていた訳ではありません←

今回は、映画をお得に見る方法です。
プライベートで3月に映画を見る機会が多く、一般料金が1,800円かぁって
思うことがありました。

まぁ、1,800円でも見たい映画があれば見る訳ですが、どうすれば安く見れるのかと
ふと疑問に思いました。

そこで、どうすれば定価以下で見れるのか調べて
1.特定の日、特定の時間で見る方法
例えば、夜20時以降であれば1,300円とか、映画館の日であれば数百円引きで見ることができます。
私にはレディースdayや夫婦50割引や学割は関係ないので、残念ですが。。
調べていて気になったのは、TOHOシネマにおいて、auスマートパス会員であれば、auマンデイということで、1,100円で
見れるのは初めて知りました。

2.前売り券を購入する。
見る映画が始めから決まっているのであれば、コンビニや映画館で前売り券を購入する方が安く済むでしょう。
特典等のグッズも欲しい場合は、安く見れて、グッズも手に入って、一石二鳥ですね。

3.金券ショップで購入する方法
はい。最早定番の方法になっておりますが、やっぱり安定して安価で見ることができます。
ネット予約で座席確保ができないのが、ネックですが、ブームが去ってから、放映終了間際に見る私としては、非常に重宝してます。
いつも1,290円でチケット購入しています。
(もちろん、購入先の金券ショップによって価格は異なります。)

4.懸賞に申し込んで試写会を当てる
一時期懸賞にハマっていた時期があり、申込みまくっていた時期がありました。
その際、試写会に当選したことがあり、葉書が送られてきて、無料で映画を見ることができました。
映画好きな人ならこの方法も試してみても良いと思います。

やっぱり一番、楽なのは金券ショップかなぁと思います笑
団体割引券とか他にもいろいろありそうですが、金券ショップで購入はハードルが低くて良い気がします。

2015年3月22日日曜日

切手をお得に購入する方法

業務の都合で、切手を使用することがあり、どうすれば切手を安く購入することが
できるのかなぁと疑問に思いました。
本来、郵便局で購入する場合は現金支払いしか受け付けておりません。
また、コンビニで購入する際も現金支払いのみとなっています。

そこで、今回調べてみました。
1.最初に金券ショップを利用する方法です。
もはや、僕のブログでは定番となっていますが、やはり定価よりも安価で購入することができます。

2.新宿郵便局で購入する(東京の方のみですが。。)
新宿郵便局ではSuicaやICOCA等の交通系ICカードでの支払いが可能です。
そのため、チャージをクレジット支払にすればお得に購入することができます。

3.切手SHOPで購入する。 切手SHOPで購入すれば、クレジットカード支払で購入することができます。
ただし、購入額が5,000円以上の場合送料が無料になるため、大量に購入する場合のみ有効です。

やはり、一番利便性が高いのは金券ショップだと思います。
今回は大人しく、郵便局で現金支払いにて購入しました。
(領収書がいるのと、期日があまりないため)

もし、次回も業務で切手を使用することがあれば、有効活用したいと思います。

2015年3月10日火曜日

書籍をお得に購入する方法

今回は書籍をお得に購入する方法です。
書籍の特徴はどこのお店で購入しても同じ値段だということです。
もちろん、古本の場合や電子書籍の場合は違いますが、
新品紙の書籍を購入する場合はネットで購入しようと書店で購入しようと値段は同じです。

そのため、お得に購入しようと思うと、
1.支払方法
2.購入先
が重要なポイントになります。

まず、支払方法についてはいつもクレジットカード払いをオススメしていますが、
今回は図書カード支払をオススメします。
・クレジットカードの場合
お得率:1%
・図書カード支払の場合
お得率:4%
(金券ショップで1,000円分を960円で購入)
 ※金券ショップにより販売価格が違うため注意。
・※図書券でも良いですが、販売価格が図書カードよりも高い場合が多いです。

次に購入先が重要になってきます。
もちろん、ポイントカードを作成し、ポイントを貯めることが重要になってきます。
僕がよく使用している所は、ポイントが5%たまります。
そのため、図書カード+ポイントカードで合計9%お得に購入することができます。

通常購入する時は、この方法がお得ですが、期間によってはポイント5倍セール等の
還元をしているため、その時にまとめて購入するのも良いでしょう

また、ネットで購入するならばAmazonで購入するよりも、ヨドバシ.comのポイント10%
還元セールの時に購入するとお得に購入できるでしょう。
※但し、ヨドバシカメラのクレジットカードを所持している場合に限りますが。。
(個人的には送料無料で10%ポイントが還元されるため重宝してます。)

これを思うと、学生時代に丸善や紀伊国屋書店で1割引きで書籍を購入できるのは
大きかったなぁと思います。

2015年3月2日月曜日

バスをお得に乗車する方法(京都市編)

久しぶりの交通費編です。京都市編としていますが、後々には他府県編も書いていきたいなぁと思います。
僕自身市内を移動する際に、高頻度でバスを使用します。
バスを降りる際に、よく現金やトラフィカ京カードで支払をする人をよく見ます。
そんな人は注目して記事を読んでもらいたいなぁと思います。

以下に乗車した際の金額を支払方法別に簡単に記載してみました。
・現金払いの場合
→230円(お得率:0%)

・トラフィカ京カードの場合
→1,100円分を1,000円で購入(お得率:10%)
 (金券ショップで購入すると990円での購入が可能)

・普通回数件の場合
→1回の乗車が200円で可能(お得率:14%)
※金券ショップで購入した場合

・昼間回数件の場合(平日・土曜日の10時~16時で使用可能)
→1回の乗車が160円で可能(お得率:31%)
※金券ショップで購入した場合
※均一区間外を越えると使用不可

・バス専用回数券カード(あんまり存在を知られてないのでは?)
→2,250円分を2,000で購入可能(お得率:12%)

上記のことを踏まえて、僕自身は金券ショップで回数券で購入して乗車しています。
実際に、交通局で買っても値段はほとんど変わりません。
バス車内での販売がされていないため、交通局よりも身近にある金券ショップで購入しているのが現状です。

この他にも、1日に複数回乗車する場合や地下鉄と乗り継ぎをする場合がありますが、
今回は1回だけの乗車に限って記載してみました。

複数回乗車の場合は1日乗車券を。地下鉄と乗り継ぎをする場合はトラフィカで乗車(※)するのが 一番効率が良さそうです。
※区間によっては、割引率が地下鉄回数券+バス回数券>トラフィカ乗り継ぎ割の場合もあります。

まぁ、市内を移動するのであれば、結局の所自転車で移動するのが一番安いんですけどね←

2015年2月24日火曜日

電気代をお得にする方法?

今回は電気代をお得にする方法?です。
後ろに?が付いている理由は普通は誰しもが実施している
方法なので、後ろに?がついています。

電気代の明細書を見ていて、ふと疑問に思いました。
「従量電灯」ってなんなんだろう?と

という訳で、早速調べて関西電力のHPで調べてみましたので、 簡単にまとめてみます。

・従量電灯にはAとBがある(東京電力や東北電力の場合はCもあるようです。)
・従量電灯Aは家庭向け(契約容量が6kVA以下)
・従量電灯Bは商店、事務所、飲食店向け(契約容量が6kVA以上でありかつ50kVA以下)
・従量電灯Aは始めは定額だが、その後課金制になる。
・従量電灯Bは最初から課金制。(課金率は従量電灯Aの方が高い)

僕の家では従量電灯Aでした。
ただし、オール電化の家は従量電灯Bになっているようです。(職場の先輩談)

結論
・電気とガスを併用している家では従量電灯Aで良い。
・オール電化の家では従量電灯Bの方が良い。
・電気の使用量が高ければ高いほど従量電灯Bの方が良い。

という感じでした。今回は特に改善することがありませんでしたが、
良いネタがあればどんどん書いていきたいですね!

2015年2月21日土曜日

ふるさと納税で得する方法

今回はの記事は今はやりのふるさと納税についてです。
ふるさと納税を実際にやっている人から、話を聞いた上で、
これはお得だなぁと思ったので、自分なりにまとめてみます。

そもそも、ふるさと納税とは・・・
任意の地方自治体に寄付することにより、寄付した額の一部が税額控除される制度です。
寄付することにより、寄付先の名産地の食べ物や商品をもらうことができます。
注意:税額控除額には個人により違いがあります。

簡単な流れ
  1. 地方公共団体に寄付
  2. 地方公共団体から受領書を受け取る
  3. 受領書を添付して税務署に確定申告を行う
  4. 税務署より所得税の控除による軽減
  5. 市役所より住民税の軽減
※所得税、住民税の軽減という形で寄付額が返ってきます。
寄付を行う前に源泉徴収票を見て、いくらまで
控除が受けるかを把握する必要があります。

計算は こちら のサイトより行うことができます。

寄付した額の全額が控除されれば、ありがたいのですが、
そこまで美味しくはありません。
しかし、それでも、最低2,000円の負担で2,000円以上の
商品を得ることができます。

商品の詳細等は下記のページをご確認ください。
ふるさとチョイス

個人的には今すぐにでも始めたい所ですが、
「年度」ではなく「年」単位でカウントされるため、
2104年分は既に終わっちゃったんですよね。。